建築知識

東京都太陽光設置パネル義務化の方針について
建築知識 · 05日 8月 2022
2022年8月に入り、東京都は建売住宅を含む新築建物への太陽光パネルの設置義務化に対する方針を次々と示しています。まず、屋根面積が20平方メートル未満の建売住宅は太陽光パネル設置の対象外とする方針を示しました。更に、マンションやオフィス、商業施設など用途を問わずに延床面積が2,000平方メートル以上の新築建物については建築面積の5%を目安に太陽光パネルの設置を求める方針を示しました。

東京都における太陽光パネルの設置義務化とは?
建築知識 · 05日 7月 2022
東京都では全国で初めて、建売業者やマンションデベロッパーに対して、新築建物を建設する際に、太陽光パネルの設置を義務付ける方針を示しています。これはどういった内容なのでしょうか?

アスベストの事前調査の報告制度がスタート!
建築知識 · 20日 6月 2022
2022年(令和4年)4月1日から建物等の解体・改修工事を行う施工業者は、大気汚染防止法に基づき当該工事におけるアスベスト(石綿)が含まれる建材の有無の事前調査結果を管轄する都道府県等に報告することが義務化されました。

現行耐震とは何??
建築知識 · 11日 4月 2022
木造住宅の場合は、新耐震物件であっても、現行耐震ではない物件があるので、大地震の際注意が必要です。 そもそも現行耐震と新耐震の違いはどういった内容なのでしょうか?

要らなくなった消火器はどうすれば良い??
建築知識 · 18日 3月 2022
紹介は身近にある防災用品ですが、不要となった、又は、耐用年数が経過した消火器はどのように処分すればよいのでしょうか?みんさん処分方法についてご存じですか??

住宅用消火器と業務用消火器の違い
建築知識 · 01日 3月 2022
業務用消火器と住宅用(家庭用)消火器の区別がわからないというお話がありましたので、それぞれの特徴や消防法上の規格等について説明したいと思います。

建築知識 · 25日 2月 2022
防火対象物に設置されている消火器が旧規格の消火器の場合は交換が必要です。 平成22年(2010年)12月22日総務省令第111号(平成23年1月1日施行)により、改正前の規格に基づきすでに防火対象物に設置されている消火器については、令和3年(2021年)12月31日までは特例で設置が認められていましたが、令和4年になっているので早急に交換する必要があります。

鉄部の塗装は予防保全か予知保全にしましょう!
建築知識 · 04日 12月 2021
建物の修繕工事の考え方として主に、予防保全、予知保全、事後保全の3種類が考えられます。 どれもそれなりに、メリットとデメリットがありますが、鉄部の塗装については、予防保全もしくは予知保全で対応しましょう。鉄部の塗装を放置しておくと後で多額の費用がかかる場合があり、もし収益物件の場合はかなりの値引きが要求されてしまい、希望金額に届かない場合があります。

アスベスト除去費用にお金がかかる訳??
建築知識 · 22日 10月 2021
以前記載させて頂いた病院の解体工事でアスベストを取り除く工事が終わり、報告書が届きました。 レベル1クラスのアスベストの除去工事に関与したのはさすがに初めての経験で、改めて、アスベストの撤去には多額の費用がかかることがわかりました。

エアコン設置の一手間
建築知識 · 13日 9月 2021
先週、数年ぶりにエアコン設置業務の手伝いをしました。 設置業務の手伝いと言っても、作業する方の脇について、道具を手渡す、いわゆる丁稚(手元)で実際の作業はほぼしていません。 久しぶりに作業をしたことにより、あらためて、作業で手抜きは絶対にしてはいけないと痛感しました。

さらに表示する