渋谷区で主として中古マンションの売買仲介を行っている株式会社リアルプロ・ホールディングスの遠藤です。
省エネ性能の高い住宅とは、暖冷房のエネルギー消費を抑えることのできる住宅をいいます。
省エネ住宅は、従来の住宅と比べて断熱性や気密性が高く、防露や換気性能にも優れており、冬は室内の暖気が逃げにくくなり、夏は窓から入ってくる太陽熱をさえぎるため、従来の住宅と比較して快適に過ごせるのが最大の特徴です。
省エネ住宅には、「断熱」「日射遮蔽」「気密」の3つの性能基準が設けられており、これらの性能が揃うことで、家庭で使用するエネルギー量を効率的に削減することが可能となります。
それぞれの項目で性能の高さを表す数値があり、その数値が省エネ住宅の評価基準となっています。
◆ 断熱性能
断熱とは、壁、床、屋根、窓などを通しての住宅の内外の熱の移動を少なくすることです。
冬場に暖房を行うと外気と比較して室内の温度が高くなるので、熱は室内から室外に移動し、逆に、夏場の場合は冷房を行うと、外気に対して室内の温度が低くなるので、熱は室外から室内に移動します。
断熱性能が高いほど、この移動が少なくなり、少ないエネルギーで効率よく暖冷房を行うことができます。
室内の熱が、壁や窓を通してどのくらい室外に逃げるのか、外皮全体で平均化した数値を「UA値(外皮平均熱貫流率)」で表し、このUA値が低いほど、省エネ性能が高い住宅といえます。
◆日射遮蔽(にっしゃしゃへい)性能
夏に室内の温度が上がる最も大きな原因が、外部からの日射熱です。
そのため、夏は、日射を遮蔽し、室内温度の上昇を抑えることで、冷房に必要なエネルギーを削減する必要があります。
住宅の日射遮蔽性能は「ηAC(イータ・エー・シー)値」で示され、このηAC値が低いほど、省エネ性能が高くなります。
◆気密性能
室内外の熱の移動を防ぐには、気密性の高さも重要です。
住宅における「気密」とは、部材同士の隙間を少なくし、空気の流れを抑えることです。
部材の隙間がどのくらいあるのか数値化したものを「C値」と言い、このC値が低いほど、気密性の高い住宅といえます。
ただし、気密性ばかり高くなると室内の空気の循環が悪くなるため、適度な換気も必要となります。
一般的に高断熱高気密住宅で石油ストーブやガスファンヒーターは使えません。
石油ストーブやガスファンヒーターなど、室内の酸素を消費し、二酸化炭素と水蒸気を多量に排出する暖房機器を「開放型」と呼びますが、気密性の高い高断熱高気密住宅で開放型を使用すると、空気環境を悪化させたり、結露発生の原因となるばかりでなく、機器の劣化に伴う、不完全燃焼による一酸化炭素等のガスが発生するリスクもあ危険です。
ただし、カセットコンロも開放型の暖房機器と同様の仕組みで燃焼しますが、一般的には特に問題ないと言われています。
省エネ住宅の種類
省エネ住宅の種類は以下の通りです。
◆ZEH
ZEH(ゼッチ)とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称です。
2050年脱炭素社会の実現を目指すため政府によって発足された、省エネ住宅の新しい評価基準で、ZEHとは、高断熱・高気密の外皮と高省エネ性能を持つ設備を導入し、家庭で使用するエネルギー量を抑えながら、太陽光発電などの創エネ設備を利用することで、年間の一次エネルギー消費量を概ねゼロにする住宅のことをいいます。
◆LCCM住宅
LCCMは「ライフ・サイクル・カーボン・マイナス」の略称です。
住宅を建てる際の建築過程から、その家で暮らす生活過程を経て、最終的にその住宅を解体・処分するまでに排出されるCO₂を削減する住宅をいいます。
LCCM住宅はZEH住宅と同様に年間の一次エネルギー消費量を概ねゼロにする概念ですが、条件はZEHに加え、太陽光発電パネルが8kw〜9kwの容量を必要とし、また、UA値が0.5以下だったりと、さらに省エネに対して、厳しい基準となっています。
LCCM住宅は、省エネ並びに創エネだけではなく、長寿命住宅であることがポイントとなります。
◆長期優良住宅
長期優良住宅とは「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づき、2009年6月に制定された国の認定制度です。
今まではスクラップ&ビルド型の、家は古くなったら壊して新しく建てなおす、という概念だったのに対し、長期優良住宅はストック型と呼ばれ、長期にわたって住み続けられる家造りを目的としています。
木造住宅の場合の主な認定要件は下記の通りとなります。
・劣化対策(防蟻処理等)
・耐震性
・維持管理費
・省エネルギー性(太陽光発電を除いた省エネ性能)
・居住環境
・住戸面積(75㎡以上)※共同住宅は40㎡以上
・維持保全計画
・自然災害への配慮を行っていること
古い家を取り壊す際に発生する廃棄物の量を抑えることができるため、地球環境にも良いというメリットがあります。
また、助成金制度や住宅ローン減税の適用、税金の低減、フラット35の金利の低減などのメリットがある一方で、着工期間が長くなる、維持点検費用が掛かる、建築コストが上がる、などのデメリットもあります。
◆認定低炭素住宅
低炭素住宅とは、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らすための仕組みや設備を導入した住宅のことです。
2012年に「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」が施行されました。
このエコまち法で定められた「低炭素建築物認定制度」の認定を受けた住宅を「認定低炭素住宅」といいます。
長期優良住宅が長期にわたって良好な状態を保つ住宅であるのに対し、認定低炭素住宅は、省エネに特化しているのが特長となっています。
そのため、省エネルギー基準を超える省エネルギー性能を備えていることや節水機器・エネルギー消費を管理するHEMS (home energy management system)を設置をしているなどの、低炭素化促進のための対策がとられていることが必須条件となります。
◆スマートハウス
スマートハウスとは、太陽光発電で電気をつくり、蓄電池に電気をためて、IT技術の利用によって電気を賢く使う省エネ住宅のことです。
スマートハウスに導入する設備は、太陽光発電システム、リチウムイオン蓄電池システム、自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機、省エネ家電、HEMSなどがあります。
ZEH住宅が「年間の一次エネルギー消費量を概ねゼロにする住宅」であるのに対して、スマートハウスは「自家発電で得た電力を、家庭内で賢く効率的に使う」のが目的となります。
その他に今年からGX志向型住宅も新たに加わる予定です。
GX型志向型住宅は2024年12月6日の「GX志向型住宅とはどんな住宅なのか」に詳細を掲載していますのでそちらをご覧ください。
このように環境に対する取り組みは非常に重要なものとなっています。
ぜひ環境にも優しい住まい探しをしてみてはいかがでしょうか。
コメントをお書きください