渋谷区で主として中古マンションの売買仲介を行っている株式会社リアルプロ・ホールディングスの遠藤です。
嬉野温泉(うれしのおんせん)は佐賀県嬉野市嬉野町にある温泉です。
佐賀県では武雄温泉と並び県を代表する温泉地で、日本百景の一つに選ばれ、島根県仁多郡奥出雲町(にたぐんおくいずもちょう)の斐乃上温泉(ひのかみおんせん)、栃木県さくら市の喜連川温泉(きつれがわおんせん)と共に「日本三大美肌の湯」とされています。
泉質はナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉で、日本では珍しい高温で無色透明の重曹泉で、温泉成分はPH値8.17で、入浴後には肌がすべすべになる温泉で、飲用にも適しています。
中でも温泉を使って炊いているという温泉湯豆腐は嬉野を代表する名物となっています。
かつては西の別府温泉ともいわれる程、歓楽温泉街として有名でしたが、近年は湯量が減少しているようです。
最近は若者世代に昭和の面影が残る街や建物がとても人気がありますが、嬉野温泉もレトロな雰囲気の温泉場なので、春休みということもあるかと思うのですが、結構若者が大勢きていました。
若者のお目当ては「シーボルトの湯」という日帰り温泉です。
1924年(大正13年)にドイツ人が設計して建設された公衆浴場「古湯温泉」がありましたが、2005年に発生した福岡県西方沖地震の影響で取り壊され、その後、地元の強い要望を受けて、2010年に大正時代の姿に再現され「シーボルトの湯」として新たにオープンしています。
また、嬉野温泉には明治元年に創業した井出酒造有限会社があり、虎之児(とらのこ)というお酒を造っています。
福岡国税局鑑評会や全国新酒鑑評会で何度も金賞などを獲得しており、今回は原酒を熱燗で飲みましたが、深い味わいのあるなかなか美味しいお酒でした。
また事前に予約すれば酒蔵見学もできるようです。
酒蔵の入口にあるショップは日曜日はお休みのようですが、土曜日は浅8時30分からオープンしていました。
また嬉野はお茶も有名で、あっさりとした独特の香ばしさが特長の、日本茶でも珍しい釜炒り茶(かまいりちゃ)です。
永享12年(1440)に平戸にやってきた唐人が移住して、お茶を栽培したのが始まりで、その後、永正元年(1504)に明の紅令民という人が、南京釜を持ち込み、釜炒り茶の製法を伝授したことが、嬉野茶550年始まりのようです。
ビタミンCがたっぷりで美肌効果の高いカテキンと、血液の循環を良くするカフェインを含んだお茶は、発がん抑制、血中コレステロールの抑制、脂肪燃焼、虫歯・口臭予防、リラックス効果など様々な効用があるとされています。

嬉野温泉大村屋

今回紹介させて頂く「大村屋」さんは江戸時代に大村藩の脇本陣として生まれ嬉野温泉の中で一番古い歴史がある温泉旅館です。
建物はかなり古いのですが中はしっかりとリニューアルされており、特にラウンジは重量感のある大型スピーカーでアナログレコードを鑑賞でき、レトロ感とお洒落が融合した素敵な場所となっています。
鑑賞できるレコードは4000枚もあるようです。
嬉野温泉街の雰囲気と大村屋さんのコンセプトは見事にマッチングしており、老若男女問わず、心地よい空間となっていました。
地下1階の大浴場は、塩田川沿いで、一部が窓が開くようになっており露天風呂的な感覚で入浴可能です。
また大浴場のある地下1階には「湯上り文庫」と称するスペ-スでゆったりと本を読むことができ、また、スリッパ卓球ができるスペースもあります。
場所が狭いため、本物の卓球台を使用していますがスリッパ卓球という形で開放しており、人気のスペースとなっていました。
やはり日本の旅館にとって、卓球台は欠かせないアイテムです。
お部屋も同じ雰囲気でリノベーションされています。
今回は通常の和室に宿泊したのですが、残念なのは部屋風呂がそのまま残されていることと、トイレも必要最小限の改修しかしていなかったことです。
恐らく露天風呂付きのお部屋は、少なくとも室内のお風呂は取り壊しているとは思いますが、部屋の空間がとても感じの良いリノベーションをしている分、水回りがとても残念でした。
建物を数棟所有する大型の温泉宿であれば、代替えが可能ですが、多くの温泉宿の場合は、建物が1棟しかないので、取り壊して再建築するとなると、数年間、全く収入が無くなることになり、更に、莫大な建築費がかかるので経営が成り立たなくなります。
打開策としては、他の旅館を買収して、買収した旅館を運用しながら、既存建物を取り壊して再建築するしかありませんが、昨今は建築費の高騰もあり、この選択肢も非常に厳しいと思われます。
しかしながら、建物は必ず劣化し、特に温泉の配管などは腐食しやすいので、いずれは、何らかの対策をしないといけません。
観光立国を目指し、既に年間で約3,687万人が来日する日本市場は、外国のファンドや世界的なホテルチェーンにとってはまだまだ伸びしろのある魅力ある市場です。
資本力のある企業やファンドによる旅館再生は今後は避けては通れない道なのかもしれません。
『住まいんど診断』であなたの性格に合ったマイホーム探しを始めませんか!
無料で出来る自分自身の性格と住まい探しで重視するポイントがわかる住まい探しのための性格診断ツール
簡単2分で診断完了!ますは公式LINEから診断を!

コメントをお書きください