街選び

2023年住みたい街ランキング(SUUMO編)
街選び · 08日 3月 2023
毎年恒例のSUUMO住みたい街ランキングが公表され、横浜が6年連続で1位となりました。安定した高い人気エリアは吉祥寺駅、恵比寿駅、目黒駅、新宿駅となっています。

2022年(2021年度)の山手線の乗降客数について
街選び · 17日 8月 2022
渋谷区で主として中古マンションの売買仲介を行っている株式会社リアルプロ・ホールディングスの遠藤です。 2013年度~2021年度(2021年4月~2022年3月)までの山手線の乗降者数の推移は下記のグラフのようになっており、JR山手線の利用者数はコロナが確認された月を含まない2018年度をピ-クに減少に転じました。...

吉祥寺のブランド価値は下がった??
街選び · 08日 7月 2022
2022年7月6日の日経新聞の朝刊の「東京・首都圏経済」の欄で「吉祥寺ブランド陰りか」というショッキングなタイトルで記事が掲載されていましたが、本当に吉祥寺ブランドの価値は下がったのでしょうか?

住みたい街と住みやすい街のギャップ!
街選び · 04日 3月 2022
2022年3月3日にリクルートが毎年恒例の「住みたい街ランキング首都圏版」を公表しました。 また、少し前にフラット35を手掛けるアルヒが「本当に住みやすい街」を公表しています。 ここにはどのようなギャップがあるのでしょうか?

日本の地方都市ランキング
街選び · 04日 9月 2021
前回に続いて森記念財団都市戦略研究所が公表した日本の都市特性評価2021の概要版のデータから都市として評価の高い東京を除く都市のランキングを見てみたいと思います。

東京23区の都市ランキング
街選び · 03日 9月 2021
森記念財団から日本の都市特性評価の2021年版の概要が公表されましたのでその中から東京23区のランキングを2018年からの時系列でみてみたいと思います。

京王電鉄の決算で見る鉄道利用者の動向
街選び · 10日 7月 2021
京王電鉄の2020年度の決算説明会資料から新型コロナの蔓延から1年以上経過した現在、人々がどのように鉄道を利用しているのかがなんとなく見えてきました。

コロナ禍の東急線の利用者数は?
街選び · 18日 5月 2021
コロナ禍により鉄道路線は2020年2月頃から利用数が減っていきましたが、最初の緊急事態宣言が発令された2020年4月から2021年3月までの鉄道の利用者数は対前年比でどれくらい落ち込んだのか、東急線のデータを基に検証します。

東急東横線渋谷駅の乗降者数
街選び · 17日 5月 2021
東急電鉄から2020年度の各路線の乗降者数が発表されました。多くの路線で前年比30%以上の落ち込みとなっています。12年前の2009年から2011年はリーマンショック後の経済低迷期でしたが、その数値をはるかに超える減少者数となっています。

街選び · 01日 12月 2020
前回と同様横浜駅における1日平均乗降者数の推移を対前年同月比で比較します。

さらに表示する